雪室(ゆきむろ)って真夏でも零度ですよ、ブルブルっ、寒っ!(動画で実況)
![]()
この閉ざされた空間が雪室です。
勇気を持って書いていきたいと思います。
ではここからが動画でご案内します
「雪室」探検実況を動画でとりました!
雪室から出てくると本当にほっとします。外の生暖かさが逆に心地よく感じたりします。
![]()
道の駅たかの、雪室の説明が書いてあります
![]()
これ、体験室の入り口に貼ってあります。年中通して「零度」とは…しかも天然の雪を使った、冷蔵庫。湿度も一定に保ってあるというのも、すごいことだ。
この雪室、松江道の横にできてる「道の駅 たかの」にあります。
冬に降った雪を、地面に掘った大きな穴に集めて山積みに。さらにワラなどで覆った「雪室」は、生鮮食品の冷蔵保存などに
利用されてきました。昔からある、雪国の知恵です。厳寒期の雪でつくられる「雪室」は、秋以降までとけずに使われます。
まるでカマクラのような内部の貯蔵空間では、低温・高湿度(室温0〜5℃・湿度90%前後)の環境が、安定して保たれます。
(Source:here)
2013.09.20(金) 5,929 PV

この閉ざされた空間が雪室です。
勇気を持って書いていきたいと思います。
ではここからが動画でご案内します
「雪室」探検実況を動画でとりました!
雪室から出てくると本当にほっとします。外の生暖かさが逆に心地よく感じたりします。

道の駅たかの、雪室の説明が書いてあります

これ、体験室の入り口に貼ってあります。年中通して「零度」とは…しかも天然の雪を使った、冷蔵庫。湿度も一定に保ってあるというのも、すごいことだ。
この雪室、松江道の横にできてる「道の駅 たかの」にあります。
冬に降った雪を、地面に掘った大きな穴に集めて山積みに。さらにワラなどで覆った「雪室」は、生鮮食品の冷蔵保存などに
利用されてきました。昔からある、雪国の知恵です。厳寒期の雪でつくられる「雪室」は、秋以降までとけずに使われます。
まるでカマクラのような内部の貯蔵空間では、低温・高湿度(室温0〜5℃・湿度90%前後)の環境が、安定して保たれます。
(Source:here)
2013.09.20(金) 5,929 PV