内海大橋、くの字の位曲がった橋
![]()
福山市の沼隈半島から沖合いの田島を結ぶ道路橋、内海大橋。 この曲がり具合わかりますかね?
全橋長832メートル、幅員7.5メートル。橋種は起点(沼隈)側から、3径間連続鈑桁橋+単純合成箱桁橋+単純ニールセンローゼ橋
+3径間連続箱桁橋+単純ニールセンローゼ橋+単純合成箱桁橋。沼隈側のアーチ橋がもっとも長く、橋長が219.6メートルある。
海面から約30メートル上を通り中間部のマナイタゾワイ灯台付近の浅瀬岩礁を橋脚の基礎として利用するため、線形を直橋とせず
に西側へ大きくカーブを描いている(ウィキペディアより解説)
![]()
さて、渡ってみますか…
![]()
…と思っていたらそばを自転車がスーッと追い越していった
![]()
こっち側の岸には造船所が見える
![]()
こうやって見ると曲がっているのがわかるでしょうか?
![]()
こちら、渡りきった内海側からの橋の長めです
![]()
また違った風景だった
![]()
こうした漁村風景も…
![]()
静かでいいですねぇ…
![]()
これは蛸壺?
![]()
この沿線、なんかちょっと南国っぽくないですか?
![]()
おやっ?なんだこの赤い三角形みえたいなのは? なにか乗っかっているぞ
![]()
おおっ!天使を発見!!
今回のフォトはCanon G10(ちょっと古いカメラですが、当時は最高画素数を誇ったコンデジのフラッグシップ)
その当時はデジカメは画素数を競っていた時代です。なかなかコンデジにしてはデカくて、ポケットには入らない
ので、結局はバッグに入れたまんまで持ち歩きでした。
※ちょっと最近いそがしくて更新の時間帯が少し遅くなっています。今日の更新もこんな時間になってしまいました。
2014.01.06(月) 5,239 PV

福山市の沼隈半島から沖合いの田島を結ぶ道路橋、内海大橋。 この曲がり具合わかりますかね?
全橋長832メートル、幅員7.5メートル。橋種は起点(沼隈)側から、3径間連続鈑桁橋+単純合成箱桁橋+単純ニールセンローゼ橋
+3径間連続箱桁橋+単純ニールセンローゼ橋+単純合成箱桁橋。沼隈側のアーチ橋がもっとも長く、橋長が219.6メートルある。
海面から約30メートル上を通り中間部のマナイタゾワイ灯台付近の浅瀬岩礁を橋脚の基礎として利用するため、線形を直橋とせず
に西側へ大きくカーブを描いている(ウィキペディアより解説)

さて、渡ってみますか…

…と思っていたらそばを自転車がスーッと追い越していった

こっち側の岸には造船所が見える

こうやって見ると曲がっているのがわかるでしょうか?

こちら、渡りきった内海側からの橋の長めです

また違った風景だった

こうした漁村風景も…

静かでいいですねぇ…

これは蛸壺?

この沿線、なんかちょっと南国っぽくないですか?

おやっ?なんだこの赤い三角形みえたいなのは? なにか乗っかっているぞ

おおっ!天使を発見!!
今回のフォトはCanon G10(ちょっと古いカメラですが、当時は最高画素数を誇ったコンデジのフラッグシップ)
その当時はデジカメは画素数を競っていた時代です。なかなかコンデジにしてはデカくて、ポケットには入らない
ので、結局はバッグに入れたまんまで持ち歩きでした。
※ちょっと最近いそがしくて更新の時間帯が少し遅くなっています。今日の更新もこんな時間になってしまいました。
2014.01.06(月) 5,239 PV