美しい造形の石垣、ちっちゃな天守閣
「丸亀城」はそれでも美しい!
![]()
大きく延びる石垣、その外堀を城の建つ「亀山」から見下ろすとこんなにすばらしい風景が臨める
![]()
ほんとうに広い敷地が手に取るようにわかる
![]()
整然と並べられた石垣には芸術さえ感じられる
![]()
丸亀の市街地が一望できるこの場所は市民の憩いの場所に違いない
![]()
お堀も立派なもので、大阪城の天守閣から見たあの風景がダブって見えた
![]()
天守閣へ続く石畳は、静けさの中にも重厚な感じを受ける
![]()
「見返り坂」下からずっとけっこう急な階段がかなり長い距離続いている、「振り返っちゃ駄目!」
![]()
一番上、天守閣のある位置からは、讃岐富士がこんなに近くに見える、こんもりした山の形がユーモラスにさえ、見える
![]()
これが天守閣なるもの。4:30に閉館になるということだったが、時間に間に合わなかった。でもこのスケールなら
まぁ、展示物もあまりないだろうし、いいことにしよう!
GWには丸亀城まつりがあるそうで、今からたくさんのテントを搬入しているところだった。みてみたいけど。車なんか
停めるところもないだろうな…GWはどこへ出かけても人人人、車車車…さて、どうすごそうかな?
【丸亀城についての豆知識】
丸亀市街地の南部に位置する亀山(標高66メートル)を利用し、縄張りはほぼ四角形で亀山の廻りを堀(内堀)で囲む、
渦郭式[1]の平山城である。石垣は、緩やかであるが荒々しい野面積みと端整な算木積みの土台から、頂は垂直になるよ
う独特の反りを持たせる「扇の勾配」となっている。山麓から山頂まで4重に重ねられ、合わせると60メートルになり、
総高としては日本一高く[2]、三の丸石垣だけで一番高い部分は22メートルある。誤解されやすいが、あくまで総高とし
ての日本一であり、単体としての日本一高い石垣は大坂城で、僅差で上野城が続いている。ちなみに大坂城と上野城の
高さは共に約30メートルである。頂部の本丸には江戸時代に建てられた御三階櫓が現存する。この建物は唐破風や千鳥
破風を施して漆喰が塗られ高さは15メートルあり、現存三重天守の中で最も小規模である。(From Wikipedia)
「丸亀城」はそれでも美しい!

大きく延びる石垣、その外堀を城の建つ「亀山」から見下ろすとこんなにすばらしい風景が臨める

ほんとうに広い敷地が手に取るようにわかる

整然と並べられた石垣には芸術さえ感じられる

丸亀の市街地が一望できるこの場所は市民の憩いの場所に違いない

お堀も立派なもので、大阪城の天守閣から見たあの風景がダブって見えた

天守閣へ続く石畳は、静けさの中にも重厚な感じを受ける

「見返り坂」下からずっとけっこう急な階段がかなり長い距離続いている、「振り返っちゃ駄目!」

一番上、天守閣のある位置からは、讃岐富士がこんなに近くに見える、こんもりした山の形がユーモラスにさえ、見える

これが天守閣なるもの。4:30に閉館になるということだったが、時間に間に合わなかった。でもこのスケールなら
まぁ、展示物もあまりないだろうし、いいことにしよう!
GWには丸亀城まつりがあるそうで、今からたくさんのテントを搬入しているところだった。みてみたいけど。車なんか
停めるところもないだろうな…GWはどこへ出かけても人人人、車車車…さて、どうすごそうかな?
【丸亀城についての豆知識】
丸亀市街地の南部に位置する亀山(標高66メートル)を利用し、縄張りはほぼ四角形で亀山の廻りを堀(内堀)で囲む、
渦郭式[1]の平山城である。石垣は、緩やかであるが荒々しい野面積みと端整な算木積みの土台から、頂は垂直になるよ
う独特の反りを持たせる「扇の勾配」となっている。山麓から山頂まで4重に重ねられ、合わせると60メートルになり、
総高としては日本一高く[2]、三の丸石垣だけで一番高い部分は22メートルある。誤解されやすいが、あくまで総高とし
ての日本一であり、単体としての日本一高い石垣は大坂城で、僅差で上野城が続いている。ちなみに大坂城と上野城の
高さは共に約30メートルである。頂部の本丸には江戸時代に建てられた御三階櫓が現存する。この建物は唐破風や千鳥
破風を施して漆喰が塗られ高さは15メートルあり、現存三重天守の中で最も小規模である。(From Wikipedia)