社会の定番記憶事項がどんどん変わってきている
知ってましたか?
⚫️鎌倉幕府成立は 1185年 征夷大将軍になったのが (1192年)
いい箱作ろう鎌倉幕府(1185年)

⚫️源頼朝の肖像画は実は足利尊氏の弟の「直義」ではないかという説が浮上
⚫️和同開珎が最古ではない、富本銭の方が古くから使われていたらしい

おなじみの「和同開珎」(わどうかいちん)※昔は(わどうかいほう)って教わったけど

これが、富本銭というものらしい
⚫️「踏み絵」ではなく、「絵踏」が正しい表記らしい

「絵踏(えぶみ)」は,キリスト教の信者を発見するために用いた方法で,「踏絵(ふみえ)」は,そのときに使われた
絵や像のことと言われっれば「納得します」ね。
⚫️大化の改新 645ではない?

一連の新しい政治の仕組みが出来上がった数年のことを言うらしい。
今の教科書で今の教科書では、646年の改新の詔から始まる政治改革に書き換わっている。だが、近年では、大化の改新すら
なかったとする説は、646年の改新の詔から始まる政治改革に書き換わっている。だが、近年では、大化の改新すらなかった
とする説も出てきているらしい、まったくもって、頭を切り替えるには時間がかかりそう…
もう、この年までそれでいきてきたんだから、どっちでもいいじゃん!そう思うのは私だけだろうか?