Quantcast
Channel: 毎日更新!日刊 安頓写真ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4603

GO TO初日は、さてどこへ行こうか…?四国鉄道文化館、思ったよりおもしろかった アンパンマン列車が入ってきた

$
0
0

「GO TO 四国」初日は、さてどこへ行こうか…?

四国鉄道文化館、思ったよりおもしろかった

アンパンマン列車が入ってきた

SL C57 44 近くで見るとでっかいわぁ!

ちょっと昔なら「銀河鉄道999」

時代が今なら「滅の刃 無限列車」ってところか?

 

アンパンマン列車が入ってきた(動画)

(安頓撮影動画)

 

それほどでっかくもない館内に2台の車両がドーンと展示されている

左はおなじみ新幹線0系、右はDF501(ディーゼル機関車)

C57 44の横に回って、車輪の大きさを見て、今更ながら驚いた

この大きさだからね!

 

この動輪の直径は1520mm、重さは約1.5トンもあり、

石貼りの台座(幅2m、奥行き1.3m、高さ20cm)に、

主連棒のシャフトを上にして垂直に固定してあります。 

展示しているのは1942年に製造され、多度津機関区(香川)や

津山機関区(岡山)に所属した後、

1971年に廃車になった321号機の中央の動輪です。

今なら電子パネルがずらりと並ぶところが、どうでしょうこの風景

とてもメカニカルな感じがして美しささえ感じるのです

ほう、ここが後ろにある「燃料、石炭を入れておくところ」

それから、0系新幹線これ、東京オリンピックのときに動き出したもの。

昭和39年(1964年)10月1日、東京~新大阪間の新幹線開通時に登場したのが

0系新幹線電車です。この「21-141」車両は、昭和51年(1976年)に製作され、窓

が大きいのが特徴です。JR博多総合車両所で、平成12年10月の引退まで

山陽新幹線「こだま号」として活躍していました。

その走行距離は、約1020万キロメートルで地球を約255周したことになります。

鉄道歴史パークHPより

運転席こんな感じ、 けっこうシンプル

こっちはDF501の運転席、このアナログメーターが実にいい味

実は線路を隔てた向こうにもう一つあるんだ

屋外にはこんな試作車も展示してあった。

あれこれ、説明するよりもこの動画見たほうが早いな

(FROM You Tube)

 

さよなら0系新幹線(動画)

そう、これこれ、こんな感じだった!思い出した!

うん、たしかにこんな感じだった。

座席の横には、ギターのハードケースを置いていたっけ。

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4603

Trending Articles