福山明王院の紅葉はいかが?(前編)
![]()
福山明王院、ここは福山の中でもなかなかの紅葉の名所だと思うのですが、行かれたことがありますか?
(前編)ということは、そうです(後編)があるのです。出し惜しみをするんじゃなくて、たくさん撮ってきたので2部制として記事を
アップすることにします。もちろん一番美味しいところは「後出し」ということで、ご容赦下さいね。明日をお楽しみに…
![]()
明王院の入り口です。
![]()
入ってすぐのところにお堂があります。「十王堂」
![]()
ここには「閻魔様」を始め十王が祀られています。
![]()
この輪の中をくぐり抜けていきます。みごとな飾りにちょっと立ち止まって眺めたりします
![]()
では、この階段を登っていきます。通った道を時系列的に写真で紹介していきます。
![]()
おっ…紅葉の予感が…
![]()
でも、ご覧のように十王堂のそばのモミジは、まだ黄緑色でした。
![]()
まだまだかな…と思いながら進んでいきます。
![]()
ちょっと赤いものが見えると、うれしくなってきたりします。なんか、牛みたいじゃなぁ
![]()
やっと境内までたどり着きました。
![]()
山門をくぐって境内へ
![]()
ここにもデコレーションが…近づいて撮ってみます。
![]()
明王院の五重塔が高くそびえています。青空が見えなかったのが残念です。
![]()
国宝にも指定されている「明王院本堂」です。
![]()
おっ!向こうの方へ「赤いもの」が見えるぞ…行ってみよう
すいません、はっきり言って「出し惜しみ」しています。ここからは、みごとな紅葉スポットへと進んでいきます。
明日の更新をお楽しみに。また明日も来てくださいね。絶対に後悔させませんから。
2013.11.21(木) 5,722 PV

福山明王院、ここは福山の中でもなかなかの紅葉の名所だと思うのですが、行かれたことがありますか?
(前編)ということは、そうです(後編)があるのです。出し惜しみをするんじゃなくて、たくさん撮ってきたので2部制として記事を
アップすることにします。もちろん一番美味しいところは「後出し」ということで、ご容赦下さいね。明日をお楽しみに…

明王院の入り口です。

入ってすぐのところにお堂があります。「十王堂」

ここには「閻魔様」を始め十王が祀られています。

この輪の中をくぐり抜けていきます。みごとな飾りにちょっと立ち止まって眺めたりします

では、この階段を登っていきます。通った道を時系列的に写真で紹介していきます。

おっ…紅葉の予感が…

でも、ご覧のように十王堂のそばのモミジは、まだ黄緑色でした。

まだまだかな…と思いながら進んでいきます。

ちょっと赤いものが見えると、うれしくなってきたりします。なんか、牛みたいじゃなぁ

やっと境内までたどり着きました。

山門をくぐって境内へ

ここにもデコレーションが…近づいて撮ってみます。

明王院の五重塔が高くそびえています。青空が見えなかったのが残念です。

国宝にも指定されている「明王院本堂」です。

おっ!向こうの方へ「赤いもの」が見えるぞ…行ってみよう
すいません、はっきり言って「出し惜しみ」しています。ここからは、みごとな紅葉スポットへと進んでいきます。
明日の更新をお楽しみに。また明日も来てくださいね。絶対に後悔させませんから。
2013.11.21(木) 5,722 PV