北野天満宮から金閣、立命館へ
![]()
絵に描いたようなこの建物。通常金閣寺
正式名称を鹿苑寺といい、相国寺の塔頭寺院の一つ。舎利殿「金閣」が特に有名なため一般的に金閣寺と呼ばれています。
元は鎌倉時代の公卿、西園寺公経の別荘を室町幕府三代将軍の足利義満が譲り受け、山荘北山殿を造ったのが始まりとされています。
金閣を中心とした庭園・建築は極楽浄土をこの世にあらわしたと言われ、有名な一休禅師の父である後小松天皇を招いたり、中国との
貿易を盛んにして文化の発展に貢献した舞台で、この時代の文化を特に北山文化といいます。義満の死後、遺言によりお寺となり、
夢窓国師を開山とし、義満の法号鹿苑院殿から二字をとって鹿苑寺と名づけられました。(金閣寺HPより)
![]()
修学旅行の学生に混じってこの和服の軍団…なんなんだ?
![]()
金閣に至るまでの道のりは少しある
![]()
いろいろ見回しながら進んで行きます
![]()
入場券と一緒に渡されたお札
![]()
なるほど、世界遺産!
![]()
五用心! じっくりご覧ください
![]()
この日は抜けるような青い空に感謝です。
![]()
こういった風景もなかなか風情があります、落ち葉の絨毯に紅葉、緑
![]()
おや、これは入り口で見かけたあの集団じゃないか、なんか一列になって写真を撮ってもらっている
そういえば、学生時代にこんなことよくやってたような…
![]()
そして前がひらけて目の前に広がる池に浮かぶように浮き出してきた「金閣」
![]()
ここから先は進めませんでした
![]()
そして、金閣からは遠くない立命館大学へ寄ってみた。立命館と言えば「西園寺公望」が創始者であり、京都の私立大では
新島襄の創立した「同志社」と並んで私立大学の二校は良いライバル関係。
私は同志社でしたから、対抗戦は「同立戦」といい、立命の学生は「立同戦」と呼んでいた、応援合戦も面白かった
(同志社の今出川キャンパスの様子はこちらの記事で)
![]()
立命館大学の校舎
![]()
この円形の建物記憶がある。息子の卒業式に来た時に、そう、思い出した。
![]()
大学のキャンパスらしいポスター クリスマスコンサートか…
![]()
平日なので学生もたくさんいました。学食に寄ってみようと思ったのですが、メニューを見てやめました
この後京都駅へ戻り、ホテルにチェックイン!
さらに清水のライトアップへ

絵に描いたようなこの建物。通常金閣寺
正式名称を鹿苑寺といい、相国寺の塔頭寺院の一つ。舎利殿「金閣」が特に有名なため一般的に金閣寺と呼ばれています。
元は鎌倉時代の公卿、西園寺公経の別荘を室町幕府三代将軍の足利義満が譲り受け、山荘北山殿を造ったのが始まりとされています。
金閣を中心とした庭園・建築は極楽浄土をこの世にあらわしたと言われ、有名な一休禅師の父である後小松天皇を招いたり、中国との
貿易を盛んにして文化の発展に貢献した舞台で、この時代の文化を特に北山文化といいます。義満の死後、遺言によりお寺となり、
夢窓国師を開山とし、義満の法号鹿苑院殿から二字をとって鹿苑寺と名づけられました。(金閣寺HPより)

修学旅行の学生に混じってこの和服の軍団…なんなんだ?

金閣に至るまでの道のりは少しある

いろいろ見回しながら進んで行きます

入場券と一緒に渡されたお札

なるほど、世界遺産!

五用心! じっくりご覧ください

この日は抜けるような青い空に感謝です。

こういった風景もなかなか風情があります、落ち葉の絨毯に紅葉、緑

おや、これは入り口で見かけたあの集団じゃないか、なんか一列になって写真を撮ってもらっている
そういえば、学生時代にこんなことよくやってたような…

そして前がひらけて目の前に広がる池に浮かぶように浮き出してきた「金閣」

ここから先は進めませんでした

そして、金閣からは遠くない立命館大学へ寄ってみた。立命館と言えば「西園寺公望」が創始者であり、京都の私立大では
新島襄の創立した「同志社」と並んで私立大学の二校は良いライバル関係。
私は同志社でしたから、対抗戦は「同立戦」といい、立命の学生は「立同戦」と呼んでいた、応援合戦も面白かった
(同志社の今出川キャンパスの様子はこちらの記事で)

立命館大学の校舎

この円形の建物記憶がある。息子の卒業式に来た時に、そう、思い出した。

大学のキャンパスらしいポスター クリスマスコンサートか…

平日なので学生もたくさんいました。学食に寄ってみようと思ったのですが、メニューを見てやめました
この後京都駅へ戻り、ホテルにチェックイン!
さらに清水のライトアップへ