Quantcast
Channel: 毎日更新!日刊 安頓写真ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4603

再び、京都の紅葉の旅に舞い戻る(東福寺編)

$
0
0
再び、京都の紅葉の旅に舞い戻る(東福寺編)

今回の旅は、北野天満宮→金閣・立命館大→清水ライトアップ→東寺と進み、今回は「東福寺」へ

摂政九条道家が,奈良における最大の寺院である東大寺に比べ,また奈良で最も盛大を極めた興福寺になぞらえようとの念願で,
「東」と「福」の字を取り,京都最大の大伽藍を造営したのが慧日(えにち)山東福寺です。嘉禎2年 (1236年)より建長7年
(1255年)まで実に19年を費やして完成しました。(東福寺の歴史についてより)

かなり、移動の時間とか距離とかルールを研究して利用したのは「市バス一日チケット」これを最大限に利用してバスの
乗り継ぎで目的地へ。「東寺」なんて、地図で見れば京都駅からは直ぐなんですけどね、直通で行くバスの本数は少ない
ので、乗り換えも含めて研究、そして実行です。


けっこう大きな建造物で全部を入れよと思えばだいぶ下がらないと入りきらないくらいです


ここは桜の名所としても有名ですね


紅葉もなかなかのもの、境内への入場は無料ですが、もみじのいちばんきれいなところは有料となっていました。
急いでいたので今回はスルーです。


十分見られますけどね、無料エリアでも


なかなか、みごとな紅葉と古式豊かな建造物とのコラボです


こんな風景があちこちに見られます


苔のはえた土塀の盛り土の蜘蛛の巣に引っかかったもみじの葉っぱが色鮮やかに太陽光に透かされて発光しています


その後、行ったん京都駅へ戻り、JRで伏見稲荷へ移動しました。京都駅前には多くの人や警備の人、そして車が
停まっていました。衆議院選挙の演説です。車には「維新の会」と書いてあります。最初は京都の立候補者の
演説が続いていましたが、しばらくしたらもう一台のVIPらしき車が止まって出てきたのはこの人でした。
そう、維新の会共同代表「橋下さん」です。ボルテージは一気に上がっていきました。そうか次の日曜14日が
選挙なんですね。私ですか?もちろん行きますよ。私の心の師のいる党へ。自民党は2/3は取ってしまうでしょう
から、私の応援は必要ないですね。みなさん、国政選挙は、必ず行きましょうね!




Viewing all articles
Browse latest Browse all 4603

Trending Articles