雨は降ってないけど、吉野山「あじさいロード」出かけてみました
![]()
ちょっと遠くの風景もいれて撮ってみます。例年この時期には、ここ神辺吉野山か、府中の神宮寺(あじさい寺)
を訪ねるのですが、雨が降っていないので今ひとつみずみずしさがたりないような…。
![]()
でもその分、光がたっぷりと注いでいるので画像が鮮明です。
今回はいつもより、すこし大きめの画像をアップしています。
![]()
この手のあじさい、ピンクは初めてみました
![]()
こっちのほうがよく見る色。これらのあじさいは、「ガクアジサイ」と言われる種類のものです。
![]()
湿った、日が当たらない箇所は青い色のあじさいが多い。紫陽花の色は土の酸度(pH)による変化です。
同じ場所で育てているのに年々色が変わっているというのもよくあります。あじさいは七変化っていわれますよね
![]()
あじさいの隙間から、眼下の町並みを撮ってみます。
![]()
このピンクの斑点のあるぴんくのガクアジサイ、ちょっと変わってますよ
![]()
この紫のとはまた違った色ですし、ほんと同じ色はないのかと思うくらい微妙に色が違います。
![]()
下の吉野山の公園から頂上の駐車場、そしてその上の歴史民俗資料館まで続く道。途中で車を止められないのが残念
![]()
最後は、安頓の地鶏コーナー、いや、自撮りコーナーです。三脚とタイマー撮影で。ちょっと通行人に見られたら
恥ずかしいな…と思いながら、インスタ用に撮ってみました。

ちょっと遠くの風景もいれて撮ってみます。例年この時期には、ここ神辺吉野山か、府中の神宮寺(あじさい寺)
を訪ねるのですが、雨が降っていないので今ひとつみずみずしさがたりないような…。

でもその分、光がたっぷりと注いでいるので画像が鮮明です。
今回はいつもより、すこし大きめの画像をアップしています。

この手のあじさい、ピンクは初めてみました

こっちのほうがよく見る色。これらのあじさいは、「ガクアジサイ」と言われる種類のものです。

湿った、日が当たらない箇所は青い色のあじさいが多い。紫陽花の色は土の酸度(pH)による変化です。
同じ場所で育てているのに年々色が変わっているというのもよくあります。あじさいは七変化っていわれますよね

あじさいの隙間から、眼下の町並みを撮ってみます。

このピンクの斑点のあるぴんくのガクアジサイ、ちょっと変わってますよ

この紫のとはまた違った色ですし、ほんと同じ色はないのかと思うくらい微妙に色が違います。

下の吉野山の公園から頂上の駐車場、そしてその上の歴史民俗資料館まで続く道。途中で車を止められないのが残念

最後は、安頓の地鶏コーナー、いや、自撮りコーナーです。三脚とタイマー撮影で。ちょっと通行人に見られたら
恥ずかしいな…と思いながら、インスタ用に撮ってみました。