Quantcast
Channel: 毎日更新!日刊 安頓写真ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4603

続あじさいロードから神辺歴史民俗資料館へ

$
0
0
続あじさいロードから神辺歴史民俗資料館へ


あじさいロードを登りきったところに駐車場がある、そこを更に左にある坂道を50mほど登っていくと
下からはよく見える建物「神辺歴史民俗資料館」が見える。ここもあじさいに彩られて、いつもと違う景色


下にはこんな看板も立ててあるが、訪れる人は殆どいない。


資料館のベランダから眺める景色、なかなかいいです。しばらく知っている箇所を広がるパノラマから探していました。


入って最初に目に入ってくるのがこのいかつい兜二つ


なんか、赤い甲冑は黒田官兵衛を連想します。


昭和の初期でしょうか、その頃使われていた家電製品、テレビ、電話、蓄音機…いろいろあります。
さすがにこの年代の代物は私の記憶にはありません。


まるで、ロボットのような電話機、面白い形を発想したんですね、当時の人は。


当時学校などに使われていたオルガン


五つ玉のそろばんもあります。


当時、あるいはもう少し前に使われていた農機具などが展示されいる


福山城のかつての全景を模型で精巧に作ってある


天守閣をピックアップして取り出してみます。


せっかくですから、あじさいももう少し載せておきます(ピンクのあじさい)


もう一枚、青いあじさい…梅雨だから雨が降るのはしかたがない、雨が少なければ夏に「水不足」となって
それはまた、たいへんなことに。雨が降れば雨の過ごし方があるわけで…テニスはできませんが…


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4603

Trending Articles