中国新聞折込センターへチラシを持参
中国新聞折込センターへチラシを持参 今回のチラシは、6000枚、全て自作、印刷まで (Learning Space Pegasus) 原稿のを考え、ワードで段組、新聞スタイルで制作。印刷も自分でバンバンです。(古い言い回しだ)これが分かる人っているかな? こうやって、自分でやることで、チラシ一枚の重みを感じます。2/2(日)に折り込まれます。中国新聞をはじめ各紙に!...
View Article福山市加茂町「栗塚古墳」を訪ねて 安頓登場!
福山市加茂町「栗塚古墳」を訪ねて 安頓登場! 何という、青空なんだろう、栗塚古墳の上空はこんなにも真っ青な空が広がっていた 駅家工業団地の片隅にあるこの標識の先が「栗塚古墳」だ 栗塚古墳の丘、ここに古代の遺跡が残っているのだ 奥はけっこう広い中に入って子どもが遊ばないように、柵をしている...
View Article日々の中にも色んな発見が…
日々の中にも色んな発見が… 出た〜 不審なお菓子第2弾、 From Vietnam ベトナムのお菓子、お土産にもらったけど、マジやばい! スティック状のビスケットを、液体状のクリームにつけて食べるらしいけど、硬くてささらないσ(^_^;) 持ってきた本人は、いっさい手を出さない、「責任もてんからねっ」って。 勇気ある者よ、食べてみろ〜!「あーぁ、食っちゃった!」...
View Article節分、EVEです。
節分EVEですねぇ〜(^ー^)ノ ある老人福祉施設で見かけた作品です これ本物のお豆さんです。 豆にも花がさくかも… これは明日の景品なのかも。 重ねると鬼の手になるところがポイントです 俺も明日の節分イベントの小道具なのでしょうか 実は、この横にある大きな棍棒持ってポーズを決めてみました。 お見せできないのが残念ですσ(^_^;) 窓にもいろんなデコレーションが飾られています...
View Article福は内、鬼も内〜(^ー^)ノ
福は内、鬼も内〜(^ー^)ノ 朝はモンカフェのコーヒーから始まりです。 朝刊を見るとデビスカップ日本はテスト8へ。錦織の活躍がすごい! シングルス2勝、ダブルス1勝! そのテンションの高さで井原の朝のテニス練習に出かけます 井原の際でお買い物。もちろん巻き寿司は買い物リストの1行目に書いてあります。 ついでにたこ焼きも買って帰りました。なんせワンパック100円ですからね。 財布に優しいね...
View Articleちょっとうれしい、贈り物「安頓」へのメッセージ
ちょっとうれしい、贈り物「安頓」へのメッセージ 以前いただいていたものですが、日刊安頓写真ブログの読者で、今でもFacebookの友だちの Jさんからの贈りもの。 筆を使って絵と文字を組み合わせて描かれてあるこれ、私の宝物の一つであります。新しいパソコンにエバーノートを インストールして見つけたものです。これは、もう一度陽の当たるところへ出しておかなければ…と思い、ここへ。...
View Article最強パソコン(自作PC) やって来ました。
最強パソコン(自作PC) やって来ました。 こいつが、それ!最強を目指して注文! 主なスペックはこんな感じです ・CPU…Corei7 3770 3.4GHz ・メモリ…16GB ・HDD… 2TB 7200rpm ・ブルーレイドライブ… BD-R 14倍速 Windows XPのサポートが4月に終了するということで、皆さんの中にも買い替えを考えている方も少なくないのではないかと思います。...
View Article極とんラーメン 曙店、久しぶりに行ってみた
極とんラーメン 曙店、久しぶりに行ってみた 極とん曙店 かけすぎたコショウ…Oh, my God ! 辛子高菜ものっけたので、こりゃからいわぁ…たまらん! ちょっとつまみ上げてみます左手で掴み上げるのってむずかしいです。右手はiPhoneだし… 唐揚げもでっかいのが3つ付いています。これをスープに入れるのが安頓流です。(笑) もちろんご飯もついてますよ、ちっちゃいおワンですけど これが全貌です。...
View Article平成のベートーベンか、希代のペテン師か
平成のベートーベンか、希代のペテン師か いま、話題のこの人、平成のベートーベンと言われて、今、ペテン師。 本当は、耳も聞こえないということもなかったとか。 この時期でのネタバレは、ちょっと疑問ですが… 気の毒なのは、この人。高橋大輔選手。でも、いい曲なら、気に入っているなら、堂々と滑ってほしい。 2014.02.06(木) 5,437 PV
View Article海風新曲 ゼロの軌跡 〜永遠のゼロ〜
海風新曲 ゼロの軌跡 〜永遠のゼロ〜 ゼロの軌跡 〜永遠のゼロ イメージソング作りました〜 この映画を見終わって、なんだかこの思いを歌にしたくて、したくてたまらなくなったのです。サザンの歌もいかにもサザンの歌らしく さわやかですてきだったのですが、この映画にももっと重くて、深い思いが託されているはずだと、私なりに思わず紙に書き殴るように...
View Article朝起きてびっくり!白銀の世界!
朝起きてびっくり!白銀の世界! こんなに降ったのは何年振りだろう。こんなドカ雪!北陸、東北、北海道の人たちはたったの15センチ積もったくらいで…と笑われそうですが、 私たち、山陽地方に住んでいる人間には、雪は珍しいもので、ここまで積もるのはまさに、何年に1回の出来事なのです。したがって車のタイヤ...
View Article残念!今年はついに、行けなかった三原神明市、去年の写真+今年の「借り物」
残念!今年はついに、行けなかった三原神明市、去年の写真+今年の「借り物」 三原神明市、延々と続く人の流れ…ずいぶん遠くからズームで達磨を狙ってみる 去年の三原神明市の目玉は…?そう20年ぶりに新調された「日本一の大ダルマ」です。このだるまの表情、賛否両論あるようですが、私は前のほうが好きです。 今回のはちょっと、あっさりしているというか、現代風な顔つきなのかな?...
View Article雪なんかに負けない! 雪かきしてでもやるぞテニス!
雪なんかに負けないぞ! 雪かきしてでも、やっちゃうテニス こんな風景の中で飲むレギュラーコーヒーは、うまい!! 雪かき、ユキカキ…コートが見えるまで これでなんとか、コートが見えた コートの端の方には、こんなに もうこれで、テニスもできるぞ! 嫁いらず観音へ寄ってみると、雪が残っている 公園もうっすら、きれいだ お地蔵さんも、雪化粧 こんな景色なかなか見れない...
View Article建国記念日、安頓的健康な一日 いろいろ話題満載です。
今朝の一日は、ドトールのドリップコーヒーから始まる 今日は建国記念日、2月11日の建国記念の日は、神武天皇が橿原の地で初代天皇として御即位されたことに由来する祝日です。 しかしGHQは、国柄の中心にある皇室を国民から切り離すための様々な改変を迫り、「紀元節」は廃止。 昭和28年のサンフランシスコ講和条約発効後、神社界をはじめ、国民有志の各団体、心ある政治家や学識経験者を中心に建国記念日...
View Article天下の奇祭、西大寺「会陽」(えよう)に安頓が出陣決定!
天下の奇祭、西大寺「会陽」(えよう)に安頓が出陣決定! そもそも、なんで参加することになったのか… 西大寺観音院「仁王門」。私はこの門前町に生まれ、育った。そもそも、なんでこんなことになってしまったか…それは、夏の暑いとき小学校・中学校の同窓会が行われ...
View Articleすごいものを見てしまったような気がする…
すごいものを見てしまったような気がする… これ、誰だと思いますか?もちろんレタッチで補正をかけているのですが…。 んんん…俄然、欲しくなってきた。Photoshop、おそるべし! Facebookの友だちからの紹介です。それにしても、すごいものを見てしまったような気がする… 元の写真は出しませんが、本人の努力でダイエットを敢行するとか…まぁ、そんな気もサラサラないと思うけどね。...
View Articleいよいよ出陣、今日の「西大寺はだか祭り」 安頓行ってきま〜す!
いよいよ出陣、今日の「西大寺はだか祭り」 安頓行ってきま〜す いきなり、すいません。 福助の足袋を履くことになろうとは… なかなかうまく、とまらないのです。コハゼって言うんですねこの留め金、知らなかった。 980円でゲット。なかなか見つからなかった。 そして、足袋の下にインソールを敷くことで、地面を踏みしめる足の痛さが違うらしい。 今朝も起きたら、雪。ちょっとびびってしまった...
View Article西大寺はだか祭り、安頓初参加、無事帰還!
西大寺はだか祭り、安頓初参加、無事帰還! この西大寺はだか祭り正式名は、「会陽(えよう)」実家はすぐ目の前にあるのに、これまで一度も出たことがなかったのです。と言っても、高校の時から家を出て、今までずっと離れていました。...
View Article西大寺「会陽」、この熱き男のロマンを文字通り「肌」で感じた!
西大寺「会陽」、この熱き男のロマンを文字通り「肌」で感じた! 「ワッショイ!ワッショイ!!」気合を入れた掛け声で境内に走りこむ男達(私たち) Karekies ! 2014年2月15日(第3土曜日)、毎年行われその回数も室町時代から数えて500年を超えるこの行事「会陽(えよう)」。端から見るこの行事と...
View Article会陽のあとの楽しみは…いっぱいの露店とサーカスだった…
会陽のあとの楽しみは…いっぱいの露店とサーカスだった… 昨日の会陽の無事を感謝し、お参りに…線香の煙が癒してくれる 蝋燭を奉納する人たち 昨日のはげしい争奪戦が嘘のよう… 祝い主の名前が記してある 中国銀行と建設協会みたいだ 石門をくぐり昨夜のことを思い出す この中に飛び込んだんだ…思い出すと「おお寒い!」 境内には植木市行われる準備をしていた 蝋梅がまるで本物のろうで作ったみたいな透明感...
View Article